こんにちは。
今日は素敵なメルマガにお会いしたので、皆様ともシェアしたくて、以下転載させて頂きます
***********
昨日はうちのサロンで3つの講座をやっていました。
午前中にやったのが、「コンプリメンタリー配色」。
補色配色のことです♪
補う色。
赤をじーっと見ると、薄い青緑がちらつきます。
目は、ある色を見ると反対の色を網膜で作り出すのです。
まったく反対の色なので配色がビシッと決まります。
赤と青緑。
オレンジと青。
ゴールドと藍。
黄色と青紫。
黄緑と紫。
緑と赤紫。
いま車窓から、緑の草原に咲く赤紫の花が見えました!コンプリメンタリーです
藍色の紅茶の缶にゴールドの図柄が入ってます!コンプリメンタリーです!
反対のものはお互いを引き立て合う…。
人間も、コンプリメンタリーな関係も面白いかもしれませんね♪
***********
世の中近い性格や気性の合う方ばかりではありません。
全く違うキャラクターの方や合わないと本能的に感じる方とどうしてもつながる必要があるかもしれませんし、できれば隔たりを感じずにつながっていれたらいいですよね
そんなとき、この補色のように、違うからこそ補うこともできれば引き立てることもできる。
そんな風に思えればいいですね
今日も皆様にとってShantiな1日となりますように




PR
先ほど送ってしまったblogの更新、タイトルと内容が全く合ってなくてゴメンなさい。
実はレッスン終わった後に朴先生と色々話して、素敵なアドバイスを頂いていたのです。
今は時間ないので、また改めて書かせて頂きます

先日の6月入って初めてのレッスン。
シークエンスを変えてみました

やりたいアサナはたくさんありますが、その中から皆さんの顔やアサナ中の姿を思い浮かべて、どんな風にしようかなぁなんて選んでいくのがとても楽しくて仕方ありません

最近はアサナを練習する機会が増え、身体も身軽になりできるアサナが増えたように思います。
少し前だったら、どこがどうなればそんな姿勢になれるのか… そんな思ってたシークエンスも、段々とできるようになってきました。
身体も心も少しづつ変わっていく、その過程を自ら感じることができるのがたまりません

さあ、明日からのヨガ三昧の日々も楽しんで参りましょう


昨日までのとても素晴らしいWS、私の中だけにとどめて置くのはもったいなくて、今日のレッスンで早速生徒さんとシェアすることに。
でも、いざ話してみると、「あれ

まとまってないなぁ」っていうことに気づく。
そして反省…
聞いて理解したつもりでいたけど、なんか全然だったなぁ。
でも、こんな機会があることで、自分の今の理解度を知り、現在地を把握できる。
そこからどう進むかをもう一度確認して、突き進んでいきたいな。
アウトプット、つまり表現することは、その為のとても素晴らしいツールとなりますね。
サマディへ向かい前進あるのみ


昨日からJIVAMUKTI YOGA WSに参加してまして、本日2日目。
講師はJIVAMUKTI YOGA のadvanced teacherであるWill先生。
とても強くしなやかで、優しい方です。
今日はいくつか聞きたいことがあるので、お話できるといいなぁ~

昨日のアサナは、何のためにアサナを行うのかということを考える時間でした。
例えば太陽礼拝はエネルギーの流れを理解する為に行います。
木のポーズは、風の流れを理解すること。
魚のポーズは水がもつエネルギーを理解する為に。
立ちポーズの全ては地球が持つエネルギーを理解する為に行います。
そのように教えてくださいました。
その他のアサナは

シークエンスは

ポーズをとることにとらわれず、それが意味するものやその先に何があるのか、そういったことを大切にしたいですね

さあ、今日もサマディにひとつ近づけるよう、はりきっていってきまーす

Shanti

