since2009.7.17 yogaを勉強し始めてからの思いを綴ったブログです。アーサナを通して、yogaという生き方を通して自分を高め、周囲の方々とShantiでHappyでLuckyな人生を分かち合えたらと思います☆
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさんは毎日を楽しんでらっしゃいますか
私は、おかげさまで日々充実し、楽しくて仕方ない毎日が続いております
これも、周囲の方々の支えのおかげであり、日々の出会いの中で皆様が下さる刺激があればこそと、
心から感謝しています
さて、その「楽しむ」ということ。
先日のヨガのクラスの中で色々と考える機会を頂きましたので記載したいと思います
「ヨガは、安定した姿勢と、心地の良さ、そして楽しむことが必要」なのですが・・・
負けず嫌いの私は、どうしてもこのことを忘れがちです。
アーサナの中に、木のポーズ(ブルックシャ・アーサナ)というのがあります。
片足で立ち、もう片足の裏を立っている太ももの内側に押し当て、手はバンザイし合掌するポーズです。
やっていただくと分かるのですが、意外にフラフラします。
それでもキレイに最後まで決めようとすると、ついつい必要以上の集中力で頑張ってしまうのです。
こうなると、余裕などは一切なく、顔は無表情、呼吸は止まっています。
先日は、クラスみんなで表情を固めてたらしくて(笑
先生何を思ったか、必死になって立っている私たちをポンポン押してまわってました
しかもちょっといたずらっ子な感じのすごくかわいい茶目っ気のある笑顔で。
バランス崩されて、私たちは「きゃ~」って言いながら、お隣さんにぶつかったりして。。。
その後は、皆で笑いあいながら、とても柔らかな空気になりました。
そして先生はこう教えてくれました。
「アーサナは人と比べるものではない、自分の現在の地点を理解するために行うもの
きれいに見せようとして凝り固まるのではなく、アーサナを楽しむことが大切。
ときにはこうやって崩れてみることも大切なんだよ」と。
私、とても感動してしまいました。
確かに、きれいに姿勢を作るだけなら、ただのエクササイズになってしまいます。
ヨガは、自分の内界と向き合うことが大切。
だから、完成形に至るまでの一つ一つの過程を、
例えば、呼吸、身体の向き、どの部位を意識するのかといったことを大切にし、楽しんでいきたいものです。
そして、普段の生活もきっとそう。
結果の求められる世の中ですが、結果に至るまでの途中過程の大切さ。
みなさん、大切にしていますか
そして、楽しんでますか
私も、もっともっと日々の生活に訪れる幸せと感動に感謝し、
楽しんで楽しんで、パワーアーップしちゃいたいと思います
では、夜も更けましたのでこの辺で。
愛言葉は
Shanti
Happy
Lucky
今日もご拝読下さいまして、ありがとうございました。こうやって繋がっていられることに感謝×10000です